プログラミング

AdMobポリシー違反「パブリッシャーのコンテンツよりも広告や有料の宣伝用資料の方が多い」を解決したい

iOS、Androidアプリをストアにリリースしているのですが、
Googleの広告サービスであるAdMobを使用しているアプリでポリシー違反があるとメールがありました。
解決するまで広告配信が停止されているようで、早急に解決せねば・・・。

ポリシー違反内容

「パブリッシャーのコンテンツよりも広告や有料の宣伝用資料の方が多い」
とのこと。

うーん、相変わらず文章がピンと来ない笑
そもそも宣伝用資料という日本語もあまり理解できない笑
原文が英語だから仕方ないですね。

詳細ページで確認してみました。

パッと見たところ、広告が画面を占める割合が大きいとダメなのかなと。
図解もありました。

しかし、心当たりがない・・。
横長のバナー広告を画面下部に1つ配置していますが、到底画面を支配しているようには見えないのです。

解決案1「とりあえずサイズを小さくしてみる」

ググってみると、同じポリシー違反でバナー広告のサイズを小さくしてみるという対応をした方がいました。

自前のUIボタンよりバナーのほうが大きいのでこの対応を取ったそうですが、
たしかに自分のアプリもボタンと比べればバナーのほうが全然大きいです。(当たり前やろ!!)
しかしそんな理不尽な話が、、いやこの界隈に理不尽はつきもの、、

対応した結果→だめでした。
(とのことです)

解決案2「広告の頻度を減らす」

「広告や有料の宣伝用資料の方が多い」の「多い」の部分が
画面の見た目上多いのか、回数的な意味で多いのかわからなかったんです。

そこで私の裏技ですが
一度文章を英語翻訳してからググるという手をとりました。
すると原文っぽいものが。

More ads or paid promotional material than publisher-content

これだけ見ると単に頻度の話のようじゃないか。Moreじゃん。
画像解説付きの詳細ページが騙しにきてた!!

とはいえ頻度も心当たりがなくてですね・・。
バナーって常時出しとくものでしょ?ちがうの?
あとインタースティシャル(画面全体にバッて出てくるタイプのやつ)も使ってるけど。
あ、、それですか?

結論:インタースティシャル広告のタイミングを変更する

自分の中では問題ない頻度だったんですよね。
サスペンド&レジューム(一度ホームなどに戻って再度開く)で表示する
というものなのですが、同じように出してるアプリを何度も見てきたから。
あっ、そういうアプリが最近になって軒並み違反を食らっているのか。笑

改めてインタースティシャルの実装要件を読んでみました。(最初から読んどけ)

禁止事項に「アプリの読み込み時や終了時の表示」というものがありました。
ただ内容を見ると、起動時がダメって言われてるだけでサシレジは指摘されていないんですよね。

ダメとは言われていなかったのですが、
「表示が許可されるのはアプリのコンテンツ(ページ)が切り替わるタイミングのみです。」
こうしなさいとのこと。
(ちなみに多くても2操作につき1回の表示にしなさいとのこと)

それには該当していないな。笑
つまりアプリの使用中に出すようにしないといけないのか。
自分の感性ではそのほうが不親切に感じるのだが。笑

該当のアプリはめっちゃ簡易的なツールのようなもので、画面が切り替わるシーンはなかったのですが
入力状態をセーブする機能があるので、セーブのタイミングで表示することにしてみます。

ページ切り替わり時ではないので許されるか微妙なところですね笑
これでダメなら諦めて全切りします。
結果はどうなるか・・。